research

作品なのか研究なのか

我々は髪をなでられれば深く安心し,手を握られれば落ち着きます.こうした例は,人間のコミュニケーションにおいて触覚の感性的側面が他に代え難い重要な役割を果たしていることを示しています.

これまでの触覚提示は,たとえばロボットの遠隔操作や遠隔手術等のクリティカルミッション,福祉用途では感覚代行など,「正確なリアリティの再現」,あるいは「より多くの情報伝達」を目標に据えてきました.こうした応用の重要性はこれからも変わることはありませんが,現在,そして今後のネットワーク社会の発展を考えると,ネットワークを利用する一般ユーザにとっても魅力的かつ日常的な触覚コンテンツを考える必要があります.つまり視覚や聴覚がすでに「作品」を生み出しているように,触覚も作品を製作可能とするための準備が必要です.

例えば聴覚においては和音の様な感性的基本単位とコードの様なルールがあって初めて音楽制作が可能となりました.とすれば,触覚コンテンツを製作するためにも,触覚において快・不快とされる単位要素を同定する必要があると考えられます.それが聴覚における和音や不協和音のようなものなのか,あるいは視覚における色やある種の時空間パターンになるのかはまだ分かりません.しかし触覚研究が現在は「純音」を出すレベルでしかないことは認識すべきです.

触覚における感性的基本単位の正体がわからない以上,具体的なものから濾過,抽出していく分析的方法と,「純音」を組み合わせていく構成的方法の両アプローチを試みる必要があります.

前者の方法では,まず日常的な触覚における感性的体験を人工的に再現することから始めます.触覚における爽快な,あるいは気持ちの悪い感触は数多くありますが,それらを再現すると共に要素を同定して行く作業になります.この同定の作業の最終段階として,後者の構成的方法を用いることが出来れば,触覚における感性的基本要素を取り出すことができたことになります.最終的には現実世界ではありえない感性的触覚コンテンツ,すなわち触覚の音楽が実現できると考えられます.

当研究室の研究が,作品なのか基礎研究なのかわからない,と言われるのにはこのような背景があります.