- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- kameoka へ行く。
- 1 (2017-04-07 (金) 19:41:13)
- 2 (2018-03-24 (土) 15:52:06)
- 3 (2018-03-24 (土) 16:34:49)
- 4 (2018-04-21 (土) 20:44:41)
- 5 (2018-04-22 (日) 10:38:15)
- 6 (2018-07-13 (金) 15:44:41)
- 7 (2018-09-16 (日) 04:08:10)
- 8 (2018-10-06 (土) 17:16:37)
- 9 (2018-10-06 (土) 17:19:29)
- 10 (2018-10-18 (木) 22:34:30)
- 11 (2018-10-20 (土) 16:04:44)
- 12 (2018-10-27 (土) 15:54:23)
- 13 (2018-11-19 (月) 14:02:50)
- 14 (2018-12-31 (月) 13:06:01)
- 15 (2019-01-09 (水) 14:09:51)
- 16 (2019-04-08 (月) 14:49:08)
- 17 (2019-05-08 (水) 16:39:31)
- 18 (2019-06-19 (水) 16:12:40)
- 19 (2019-09-12 (木) 16:23:45)
- 20 (2019-11-09 (土) 14:58:30)
- 21 (2020-02-14 (金) 12:29:38)
- 22 (2020-09-22 (火) 15:43:20)
- 23 (2020-09-23 (水) 00:52:35)
- 24 (2021-01-14 (木) 20:02:25)
- 25 (2021-05-08 (土) 20:13:46)
- 26 (2021-05-08 (土) 21:26:41)
- 27 (2021-06-13 (日) 01:48:38)
- 28 (2021-07-12 (月) 02:48:41)
- 29 (2021-09-19 (日) 03:36:24)
- 30 (2021-09-19 (日) 03:52:39)
- 31 (2021-09-27 (月) 00:45:29)
- 32 (2021-11-24 (水) 20:20:05)
- 33 (2022-03-13 (日) 00:44:32)
- 34 (2022-05-29 (日) 00:08:58)
- 35 (2022-06-18 (土) 02:09:28)
- 36 (2022-06-25 (土) 01:52:30)
- 37 (2022-06-27 (月) 03:40:31)
- 38 (2022-07-02 (土) 21:10:51)
- 39 (2022-09-16 (金) 02:08:05)
- 40 (2022-09-17 (土) 23:56:31)
- 41 (2022-10-11 (火) 06:57:40)
- 42 (2022-12-11 (日) 04:11:32)
- 43 (2023-02-12 (日) 21:35:31)
- 44 (2023-04-05 (水) 22:24:13)
亀岡 嵩幸 (Takayuki KAMEOKA)†
自己紹介†
- 電気通信大学大学院 情報理工学研究科 情報学専攻 博士後期課程
- 触覚を中心とした皮膚感覚の研究を行っています。趣味で尿失禁感覚を再現、提示する装置の開発を行う「失禁研究会」を運営しています。そのほか電子工作、スチームパンクアート活動や最近は電脳空間で学会を開催するバーチャル学会という取り組みを行っています。
- Takayuki KAMWOKA received the BS and MS degrees in mechano-informatics in Japan, the University of Electro-Communications. He is currently pursuing the Ph.D. degree. His research interests include virtual reality and haptics.
連絡先†
- Twitter:@faruco10032
- mail:t.kameoka10032[@]gmail.com
プロジェクト†
- 研究テーマ
- Measuring Stickiness (粘着感の計測)
- Haptopus:吸引触覚提示装置を内蔵したHMD
- VR空間における鏡の影響
- 共同テーマ
- 額電気刺激による熱刺激提示
- スライムを用いた触覚提示デバイス
- スマートフォンに内蔵する電気触覚提示装置の開発
- その他プロジェクト
- 失禁体験装置
- バーチャル学会
- もぐら体験
- 実務・インターン
- Psychic VR Lab、Unityを用いた新機能開発及び技術検証、2021年7月〜10月
- cluster、研究開発、2022年7月〜現在
業績†
- 査読付き論文誌
- Takayuki Kameoka and Hiroyuki Kajimoto (2022) Design of Suction-Type Tactile Presentation Mechanism to Be Embedded in HMD. Front. Virtual Real. 3:894873. doi: 10.3389/frvir.2022.894873, pp.1-10
- Takayuki Kameoka, Akifumi Takahashi, YemVibol, Hiroyuki Kajimoto, Kohei Matsumori, Naoki Saito, Naomi Arakawa, Assessment of Stickiness with Pressure Distribution Sensor Using Offset Magnetic Force, Micromachines, vol.10, no.10, 17 pages; https://www.mdpi.com/2072-666X/10/10/652, 2019.(IF=2.426)
- 国際学会(口頭発表)
- Takayuki Kameoka, Hiroyuki Kajimoto, Tactile Transfer of Finger Information through Suction Tactile Sensation in HMDs, IEEE World Haptics Conference 2021, July 6-9, 2021, Virtual Conference, Online.[
pdf]
- Takayuki Kameoka, Yuki Kon, Takuto Nakamura, Hiroyuki Kajimoto, Haptopus : Transferring the Touch Sense of the Hand to the Face Using Suction Mechanism Embedded in HMD, 6th ACM Symposium on Spatial User Interaction 2018.10. Park Inn By Radisson Alexanderplatz Berlin.[
pdf]
- Takayuki Kameoka, Akifumi Takahashi, YemVibol, Hiroyuki Kajimoto, Measurement of Stickiness with a Pressure Distribution Sensor, AsiaHaptics'16, Nov.29 - Dec.1, 2016, Kashiwanoha, Japan.[
pdf]
- Takayuki Kameoka, Hiroyuki Kajimoto, Tactile Transfer of Finger Information through Suction Tactile Sensation in HMDs, IEEE World Haptics Conference 2021, July 6-9, 2021, Virtual Conference, Online.[
- 国際学会(ポスター・デモ)
- Takayuki Kameoka, Seitaro Kaneko, Effects of mirrors on user behavior in social VR environments, IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces, 2022.3.12-16. Christchurch, New Zealand.[
pdf]
- Taiga Saito, Jianyao Zhang, Takayuki Kameoka, Hiroyuki Kajimoto, "Thermal Sensation Presentation to the Forehead Using Electrical Stimulation: Comparison with Other Tactile Modalities," in IEEE World Haptics Conference 2021 Technical Paper, July 2021, Virtual Conference, Online, Oral Presentaion[
pdf]
- Taiga Saito, Jianyao Zhang, Takayuki Kameoka, Hiroyuki Kajimoto, "Thermal Sensation on Forehead Using Electrical Stimulation," in CHI EA '21: Extended Abstracts of the 2021 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems, May 2021, Yokohama, Tokyo, Online, Poster Presentaion[
pdf]
- Takayuki Kameoka, Yuki Kon, Takuto Nakamura, Hiroyuki Kajimoto, Haptopus: Haptic VR Experience Using Suction Mechanism Embedded in Head-Mounted Display, SIGGRAPH Asia 2018 Virtual & Augmented Reality, 2018.12 4-7. Tokyo International Forum.Tokyo, Japan.[
pdf]
- Takayuki Kameoka, Yuki Kon, Takuto Nakamura, Hiroyuki Kajimoto, Haptopus : HMD with Built-in Pressure Sense Presentation Device by Suction Stimulus, Asia Haptics 2018.11 14-16. Songdo Convensia Incheon.[
pdf]
- Takayuki Kameoka, Yuki Kon, Takuto Nakamura, Hiroyuki Kajimoto, Haptopus: Haptic VR Experience Using Suction Mechanism Embedded in Head-Mounted Display, 31st ACM User Interface Software and Technology Symposium 2018.10. bcc Berlin Congress Center.[
pdf]
- Takayuki Kameoka, Akifumi Takahashi, YemVibol, Hiroyuki Kajimoto, Quantification of Stickiness Using a Pressure Distribution Sensor, IEEE World Haptics Conference 2017, June 6-9, 2017, Munich, Germany.[
pdf]
- Takayuki Kameoka, Seitaro Kaneko, Effects of mirrors on user behavior in social VR environments, IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces, 2022.3.12-16. Christchurch, New Zealand.[
- 国内学会
- 高見 太基、齋藤 大雅、亀岡 嵩幸、梶本 裕之、スマートフォンの側面で皮膚電気刺激をするユーザインタフェースの検討、第27回日本バーチャルリアリティ学会大会、2022.9、北海道
- 高見太基,齋藤大雅,亀岡嵩幸,梶本裕之:スライムにピンアレイを刺突することによる表面凹凸の変化が平滑感知覚に与える影響,第26回 日本バーチャルリアリティ学会大会,2021.9,大阪(COVID-19の影響でオンライン開催)[
pdf]
- 亀岡嵩幸,金子征太郎, VR環境でのコミュニケーションにおける鏡の効果, 第26回 日本バーチャルリアリティ学会大会, 2021.9 12-14. 大阪(COVID-19の影響でオンライン開催).[
pdf]
- 亀岡嵩幸,梶本裕之, 顔面での皮膚吸引触覚刺激における有限要素解析, 第26回 日本バーチャルリアリティ学会大会, 2021.9 12-14. 大阪(COVID-19の影響でオンライン開催).[
pdf]
- 亀岡嵩幸,梶本裕之, 顔面への皮膚吸引刺激における吸引孔形状の違いによる感覚変化, 日本機械学会ロボット・メカトロニクス講演会2021, 2021.6-8. 大阪(COVID-19の影響でオンライン開催).[
pdf]
- 齋藤大雅,張建堯,亀岡嵩幸,梶本裕之:額電気刺激による温度感覚提示の検討,第21回計測⾃動制御学会システムインテグレーション部⾨講演会,2020.12,オンライン開催,ポスター発表[
pdf]
- 亀岡嵩幸,梶本裕之, Haptopus:HMDへの吸引触覚提示機構の内蔵―気圧変調による硬軟感提示―, 日本機械学会ロボット・メカトロニクス講演会2020, 2020.5 27-29. 金沢(COVID-19の影響でオンライン開催).[
pdf]
- 齋藤大雅,張建堯,亀岡嵩幸,梶本裕之:額電気刺激による温度感覚提示の予備的検討,日本バーチャルリアリティ学会2020,2020.9,オンライン開催,口頭発表[
pdf]
- 亀岡嵩幸,今悠気,梶本裕之, 顔面への吸引触覚提示における感覚提示手法の検討, 第24回 日本バーチャルリアリティ学会大会, 2019.9 11-13. 東京大学.東京, 日本.[
pdf]
- 亀岡嵩幸,今悠気,梶本裕之, 吸引圧触覚提示装置を内蔵したHMDの開発, インタラクション2018 第22回一般社団法人情報処理学会シンポジウム 2018.3. 学術総合センター.[
pdf]
- 松森 孝平, 齋藤 直輝, 荒川 尚美, 亀岡 嵩幸, 梶本 裕之, 粘着力分布計測によるスキンケア製剤のべたつき感の評価, 日本機械学会ロボット・メカトロニクス講演会2018, 2018/06/02-05
- 亀岡嵩幸,髙橋哲史,YemVibol,梶本裕之, 粘着感計測の予備的検討, 第3回多元質感知領域班会議,東京,2016年3月
- 亀岡嵩幸,髙橋哲史,YemVibol,梶本裕之, 圧力分布センサを用いた粘着感の測定, 第21回 日本バーチャルリアリティ学会大会 (20周年記念大会)2016.9. つくば国際会議場.[
pdf]
- 受賞
- 2018年10月, 総務省主導、異能(inno)vationプログラムにおいて破壊的な挑戦部門に採択されました,[link]
- 2018年10月, EC2018にて失禁体験装置がQualification(エンターテイメントにおける装置有用性)を認定されました,[link]
- 2017年12月, Mashup Awards2017 準決勝進出, タイトル:「もぐらMoguMogu」[link]
- 2017年11月, 第2回日本トイレひと大賞を受賞,[link]
- 2017年11月, KLab×JAXA「月探査ハッカソン」:丸山英梨子,森山多覇,松浦悠,亀岡嵩幸,宮上昌大,最優秀賞[web]
- 2017年10月, 2017IVRC:決勝進出(7位), タイトル:「もぐらMoguMogu」,チーム:もぐらぶいあーる [web]
- 2017年6月, VRクリエイティブアワード2017にてファイナリストに選出,[link]
- 2017年2月, 第22回学生CGコンテスト:「失禁体験装置」, 「未来館賞」受賞[web]
- 2016年10月, Innovative Technologies2016:「失禁体験装置」, 特別賞「Human」受賞[web]
- 2015年10月, 2015IVRC:決勝進出(3位),タイトル:「ユリアラビリンス」,チーム:失禁研究会, 川上記念特別賞(3位) & コロプラ賞 [web]
- 特許
- 特願2017-44911,測定装置、測定方法および測定プログラム, 〇亀岡嵩幸,髙橋哲史,ヤェム ヴィボル,梶本裕之
学会活動†
- バーチャル学会2022、副運営委員長
- バーチャル学会2021、運営委員長、https://sites.google.com/view/virtualconference-2021
- バーチャル学会2020、運営委員長
- バーチャル学会2019、運営委員長
- 日本バーチャルリアリティ学会大会2020、委員
- IVRC運営委員
学術雑誌または商業誌における解説、総説†
- バーチャル学会の可能性, 応用物理, 2021, 90 巻, 2 号, p. 126-129, 公開日 2021/02/05
- バーチャル学会2020, 日本バーチャルリアリティ学会誌, 2021, 26 巻, 2 号, p. 14-20
- 学会オンライン化・VR開催の幕開け, 日本バーチャルリアリティ学会誌, 2020, 25 巻, 2 号, p. 35-43, 公開日 2020/11/03
講演†
- faruco10032(亀岡嵩幸)、Haptics(触覚)研究の現在 ~基礎から応用、社会実装まで~、第10回VRC理系集会、https://www.vrc-science-assembly.com/%E7%90%86%E7%B3%BB%E9%9B%86%E4%BC%9A
- 永谷直久,小泉直也,竹下俊一,亀岡嵩幸,吉村啓,大野雅貴:オーガナイズドセッション VRサークル元年!,第22回 日本バーチャルリアリティ学会大会,徳島大学,2017年9月
奨学金・助成金†
- 日本学生支援機構、第一種奨学金、返還免除
- 破壊的な挑戦部門受賞、亀岡嵩幸:尿失禁感覚再現装置のための尿意提示システムの改善と装置普及に向けた小型化、モジュール化、平成30年度異能vation、東京、2018年9月
- 日本学術振興会、特別研究員DC
- クマ財団3期生、[LINK]
出展、展示、デモ†
- 2019年11月3日,首都大学東京学園祭「みやこ祭」にて装置レンタル,展示
- 2019年10月30日,総務省主催,Open異能vationにて装置展示
- 2019年5月31日,Ubdobe主催UNIVERSAL CHAOS #3 -普遍的混沌-にて装置貸出
- 2018年12月23日,プレイフルヘルス展にて装置展示
- 2019年5月1日,大阪大学トイレ研究会様に装置貸出,「いちょう祭」にて体験展示
- 2018年12月31日~2019年3月17日, バンダイナムコアミューズメント、ナンジャタウンにて行われるナンジャ叱られフェスに失禁研究会が技術協力を行いました,[link]
- 2018年1月, JapanVR Fest 2018銀座(銀VR)に「㈱桜花一門」とコラボしホラー×失禁体験コンテンツを展示,[link]
- 亀岡嵩幸,高木省吾,市川裕駿,荒生太一,本地瑛,岸本匡史,SungJaebok:失禁体験装置,JAPAN VREXPO2017 先端VRコレクション,茨城,2017年9月,[link]
- 亀岡嵩幸,宮上昌大,浅井晴貴,日下雅博,朝日亮輔,大下雅昭:失禁体験会,ニコニコ超会議2016 超VRアトラクションズ,東京,2016年4月
メディア†
- VRで顔を触られた感覚が体験できる!電通大が吸盤式触覚システム開発, https://newswitch.jp/p/27699
- 2020年6月26日,Puenteにてインタビュー記事が掲載
- 画像から触覚再現、エラ呼吸体験システムなど独創的な展示が光るSIGGRAPH Asia 2018 体験ブースレポ(触覚編), https://www.moguravr.com/siggraph-asia-2018-2/
- 2016年11月, Yahooニュース掲載[link]
- 2016年4月, 失禁体験装置、KAI-YOU掲載[link]
テレビ出演†
- 2021年4月22日、NHK「あさイチ」2021年4月22日(木)に出演+2016年3月, NHK総合テレビジョン「マサカメTV」 2016年3月26日(土)放送に出演, [link]
- 2021年3月23日,TBS系列「ありえへん∞世界」2021年3月23日(火)に出演
- 2020年12月18日,読売テレビ系列「大阪ほんわかテレビ」2020年12月18日(金)に出演
- 2020年9月3日,TBS系列「審査員長・松本人志」2020年9月3日(木)に出演
- 2017年9月, テレビ東京「モヤモヤさまぁ~ず2」2017年9月10日(日)放送に出演,[link]+2016年7月, 日本テレビ「月曜から夜更かし」 2016年7月4日(月)放送に出演, [link]
- 2017年9月, NHK Eテレ「人体くん」に出演
- 2017年2月, テレビ朝日「お願い!ランキング」 2017年2月21日(火)放送に出演 ,[link]
- 2016年11月, テレビ東京「WBS(ワールドビジネスサテライト)」2016年11月17日(木)放送に出演, [link]
''その他活動'†
- 2017年12月, Yahoo! JAPAN Hack Day 2017 参加, 制作物「iSpineer」:ハンドスピナー型インターフェース(動画56分23秒から)
動画コンテンツ†
Haptopus:HMD一体型吸引触覚提示装置の開発
VR環境における鏡がユーザーに与える影響調査
失禁体験装置
もぐら体験装置「もぐらMoguMogu」