member†
- 小島雄一郎
- 田中裕之
- 福嶋政期
- 松本卓夫
11/17(月)の議論内容†
生活 背景
- ・食事中に使うインタフェース. 同じ具をつかんだら繋がる 2 ○
- ・口寂しさインタフェース. ストロー, たばこ, つまようじ 2 ○
ストレス発散系
- ・ストレス発散インタフェース. 酒を飲む,開放感 1
- ・スーパーサイヤ人インタフェース 3
- ・筋トレしたくなるインタフェース 1
- ・パンチが重くなる感覚 1
雰囲気, 感情表現
- ・後光インタフェース(雰囲気を作る) 1
- ・感情インタフェース(吹き出し, 眉間) 3 決定!!!!
- ・平等会議システム 2
やること
- ・みけんのしわ検出 小島
- ・音検出 福嶋
- ・感情サポートのネタ先行研究 田中・松本
12/8(月)の議論内容†
・松本 DXlibで喜怒哀楽画面出力システムの作成
・小島 モータで首の向き制御
・福嶋 マイクシステムの製作
・田中 先行研究サーベイ
- タイトル「変わりに感情表現するインタフェース -The Rolling Head-」
- 仕様:
- 首がぐるぐる回るロボ
- ・しゃべりすぎをにらむ
- ・しゃべらなすぎを促す スピーカで検出
- 眉間スイッチで怒り人を検出
- センサ結果により3段階怒りゲージ
- 1.にらむ 2. 目が光る 3. 首が高速回転
12/15(月)の議論内容†
- ・会議がうまくいっていたら喜ぶ
- ・条件:連続的にいろいろな場所から声を検知した場合
- ・声の感情検出もできたらさらに良いインタフェースになるよ
- ・会議が円滑でないとはどういう状況か?
- ・例)一人がしゃべりすぎる, 誰もしゃべらない, 怒っている, だらだら(同じ話)進んでいる状況 退屈そうな顔をする
- ・どういう会議で使用するか アイデア出し, 問題解決, 反省会,
- ・テレビ会議がダメな理由
- ・問題解決会議, どうしましょうか?
- ・状況報告?提案→理由→議論
- ・ブレインストーミング
- ・パーティグッズ
- ・笑って安心
- ・圧迫面接練習ロボット 修羅場ロボット
- ・リアルタイム入出力ロボット
- ・目的の設定
- ・会議で意見が言えそうな空気 大勢
- ・面接で本性を出させる空気 1対3
- ・リーダー的なロボット
- ・言いたいことを代わりに言ってくれる
- ・「蛍の光」を流す
- ・本日はありがとうございました. またやろうね
- ・おなかの音がなる
- ・あくびする
- ・さりげなさ
12/22(火)の議論†
- ・帰れる(蛍の光), 飽きた, おなかの音が鳴って昼食タイムを取らせる
- ・tech総研のHP: http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000140&__m=1
- ・入力, 出力を決める
- ・フェードアウト空気を作れる
- プレゼン構成
- 1.背景
- 長引く会議はストレスである
- 会議(飲み会、友達が来た時)をフェードアウトさせるアプリケーション(きっかけが必要)
- 1.背景
- 2.目的
- 「コミュニケーションを(人間関係を崩さずに)フェードアウトさせる」
- 3.コミュニケーションをフェードアウトさせる事例
- 蛍の光(リズム、摺り込み)
- お腹の音
- ラストオーダー
- 権力者の一声
- 明かりをフェードアウト(パナホーム)
- 終電
- 4.提案手法
- 会議、飲み会を自然にフェードアウト
- フェードアウト空気を作れる
- 5.方法
- 入力
- 帰る前の仕草
- 時計、ケータイを見る
- ため息
- お腹の音
- 足癖(貧乏ゆすり、足を組む)(人に気づかれにくい)
- 目線
- 眉間のしわ
- 出力
- 証明、温度
- 故郷の景色
- 我に返らせる(明日の予定の一斉送信)
- ペットからの連絡
- 必要な情報
- 会議を円滑に進める先行研究
- 会議の時間効率データ